旦那様の祖母のお宅を譲り受け、私たち夫婦が住むこととなり、築30年のお家をリフォームすることになりました。1階は仕切りが多く、1つ1つの部屋が狭かったので、和室を洋室にし、リビング&ダイニングに。元は応接室の天井も上げ、とても開放的な大空間となりました。営業・建築士の提案の良さ、フロアやクロス・タイル等コーディネーターに細かな相談し、そして1つ1つ丁寧に時間をかけて選んだので、とても大満足!工事中は大工さんや職人さんたちに娘が懐いてしまうほど、いい方々でした。リフォーム中が楽しかったので、少し淋しいですね。
矢印をスライドすると施工前と施工後がご覧頂けます
落ち着いたウッド調のダイニングキッチン。左側の壁面のクロスは、大のお気に入り。キッチンの床面はダイニング部分のフロアから切り返して、タイル調のシート材を貼りました。水はねや油汚れもサッとお掃除できるのはもちろん、インテリア性も抜群!モデルルームのような仕上がりに。キッチンの取付け位置は決まっていたのですが、現場で改めて施工スタッフと相談。動線よくしようと、その場で位置を変更していただました。
天井の位置を高くしているので、濃色でも圧迫感なし。壁面の元あった石を残し、グレード高い空間にしあげました。黒い建具もお部屋全体の引き締め効果が。遊びに来た子どもたちは、こちらの空間で走り回れ、ママ友はダイニングから見守れるので、とても喜んでいます。
物置になっていたバスルーム。昔はとても寒かったということでしたので、システムバスにし、冬も暖かく快適に。
グレーのクロスと洗面台の扉カラーのホワイトで上品なイメージに。床には暖かみのあるタイル調のデザインのクッションフロアを貼り、お手入れもラクラクに。
元のドアは、ほとんどがガラス部分でした。小さい子どもがぶつかるととても危険だし、防犯上もとても心配ですので、玄関ドアを一新しました。
2階のベッドルーム。心が静まるブルー系のクロスを貼り、暗めの床の種類のカラーをチョイスして、一日の疲れを癒す空間に。
キッチン収納の内側は鮮やかなオレンジ色のクロスを。物が取り出しやすいので、家事もはかどります。
キッチンの扉は収納扉・バックにあるキッチン収納とも合わせ、落ち着いたウッド調に。深いブルーの机は、家事の合間にパソコンを使えるようにと設置。アクセントにもなり、壁面に貼ったタイルとカラーコーディネートをしています。
ママ友や知人の方が 遊びに来てくれたのですが、皆が口を揃えて「いいね!」「すごいね!」「モデルハウス みたい!」と言ってくれます。
工期 | 80日間程度 |
---|---|
住宅タイプ | 鉄筋コンクリート |
築年数 | 30年 |
「長く使いたいから納得ゆくまでじっくり選びたい」というお客さまへ。
最新情報いっぱいの体感できるお店で、リフォームのイメージづくりから始めてみませんか?