リノベーションにおける増築と改築の違い、メリットとデメリットとは
実際にリノベーションを検討してく中で、
「増築」や「改築」という言葉を耳にすることがあるかと思います。
しかし、この増築と改築の違いを正しく理解できている方はどのくらいいるのでしょうか?
似ているようで違うこの二つの言葉、
リノベーションで希望通りの家づくりを目指すならこの両者の違いをきちんと把握しておくようにしましょう。
「増築」と「改築」は何が違う?
【増築】
住宅の床面積を広くすることが前提の
リノベーション。
最も一般的な増築の例としては、平屋を2階建て・
3階建てにするというケース。
単純に「家の居住スペースが広くなる」と
考えていいでしょう。
【改築】
住宅の床面積を変えることなく部屋の間取り等を
変えるリノベーション。
例えば、柱や壁を撤去して2つの部屋を大きな1つの部屋にする、キッチンの場所を変える等があります。
いずれも単純に一から建て替えを行なうより費用が安く済み、施工期間も短めに済むというメリットがありますが、建物の状態によって補強や修繕等が必要になり、別途費用が発生する可能性があるので要注意です。
目的によって異なる増築の施工方法
上述の通り「改築」は床面積や建物全体の構造は変更せず、間取りや設備、外壁や床・天井等の一般的なリノベーションを意味しますが、「増築」の場合は改築とは違ったさまざまな工法が用意されています。
その「増築」の工法ですが、大きく分けて
「差しかけ増築」
「おかぐら増築」
「取り壊し増築」の3種があります。
差しかけ増築
外壁の一部を撤去してそこを接続部分とし、新しい建物と繋げる増築方法。
この増築の特徴・メリットとして、既存の建物の工事範囲は外壁の一部のみなので比較的費用が安く抑えられ、施工中もそこに居住し続けられるという点が挙げられます。
家族が増えたので部屋を増やしたい、という方におすすめの増築方法といえるでしょう。
ただ、既存の建物との色合いや外壁素材等を合わせないとバランスの悪い外観になってしまうという点は注意が必要です。
おかぐら増築
平屋を2階建て・3階建てにする際に用いられる施工方法。
最初に屋根を解体し、新たな2階部分を上から被せていく形で増築します。
当然、2階部分を増やすためには建物全体の補強が必要なので、梁や柱の増設が欠かせません。場合によってはその他の基礎部分の補強も必要な場合があり、建物全体の工事になるため費用は割高になります。
建築基準法の容積率の範囲内であれば、土地のスペースに余裕がない方向けの施工方法といえます。
取り壊し増築
二世帯住宅化などの大規模な増築に用いられる施工方法。
1階と2階の両方を一部解体し、まるごと新しい建物と接続することで大幅に床面積を拡張することができます。
差しかけ増築と似ていますが、差しかけ増築はAの建物にBの建物をくっつける、取り壊し増築はAの建物をそのまま拡張してA+に、という風にイメージするといいでしょう。
あくまで既存の建物を延長させる増築のため、外観を損ねる心配もありません。ただし差しかけ増築と比べると費用は割高になります。
「増築」・「改築」はどんな住宅に適している?
次に、増築や改築のリノベーションを実施する上で重要になるのが既存の建物の工法です。
建物の構造形式によって可能な工事と不向きな工事があるため、事前にある程度把握しておくことが重要です。
在来工法
日本における昔ながらの建築工法で、柱や梁で建物全体を支える構造となっています。
骨組みを先に組み立ててから壁を取り付ける工法のため、仕切り壁の撤去や移動が容易く、数ある建築工法の中で最も増築・改築に向いています。
間取りの自由度が高いので、望み通りのリノベーション案が通りやすいでしょう。
2×4(ツーバイフォー)工法
2×4工法は、在来工法とは異なり壁全体で建物を支える構造となっているため、壁の撤去が必要な増築・改築には不向きです。
絶対に不可能というわけではありませんが、制約が多く特に間取りを変更する改築は難しいといえます。
鉄筋コンクリート造
柱や梁で建物を支えるラーメン構造の場合は間取りの変更など、比較的柔軟に対応できますが、壁式構造の場合は2×4工法と同様の理由で制限が多く、増築・改築には不向きです。
増改築を依頼する上で注意しなければならないこと
最後に「増築」や「改築」を行なう際に知っておくべき注意点やご紹介します。
まず、建築基準法や住まいの地域の条例など、さまざまな法的規制の対象になることを理解しておきましょう。
特に床面積が10平米以上増築を行う際には、所轄の自治体および建築確認検査機関に「建築確認申請書」を提出し、承認を受けなければなりません。
次に、耐震性のチェックです。
既存の建物が耐震基準を満たしていない場合、増改築によって建物全体の耐震構造のバランスが悪くなり、地震の際の倒壊のリスクがより高まってしまいます。
古い住居の「増築」・「改築」リノベーションを行う際は、必ず耐震性の調査を同時に依頼するようにしましょう。
住宅の環境やニーズによって
「増築」か「改築」かを考えよう
いかがでしたでしょうか?
リノベーションにおける「増築」と「改築」、
言葉は似ていても実際の施工方法は
全く異なるものです。
それぞれの特徴やメリット・デメリット、費用等をしっかり考慮した上で、現在のお住まいの問題点やライフスタイル等を照らし合わせてリノベーション計画を立てるようにしましょう。
そして、後悔しない「増築」・「改築」リノベーションで快適な生活を満喫してください。
PICK UP
【プロ推薦】リフォーム前に読んでおくと
ためになる情報
-
最大140万円減税の「住宅ローン減税」
住宅ローンを利用して住まいを購入した場合に「年末時点での住宅ローンの残高の1%」が、入居...
-
リノベーションにおける増築と改築の違い、メリットとデ...
実際にリノベーションを検討してく中で、「増築」や「改築」という言葉を耳にすることがある...
-
自己資金・ローン利用のいずれでも適用できる「耐震改修...
旧耐震基準(昭和56年5月31日以前の基準)により建築された住宅を耐震改修した場合に適用され...
-
リフォーム減税制度で省エネ改築!家の悩みは財布に優し...
リフォームを実施すると、どうしても多額の費用がかかってしまうものです。自宅にさまざまな...