2世帯仲良く、
それぞれの『愉しむ』くらし
TDYリモデルスマイル
作品コンテスト2019 受賞作品
2世帯仲良く、それぞれの
『愉しむ』くらし。
テーマ別部門
「快適な暮らし実現のためのリモデル」
和歌山市 N様邸
お互いの趣味や生活リズムなど違っていて当然だと思う中、リフォームでこんなに解決できるものだなと感激!私の生活の場である1階では、お友達がたくさん遊びに来て一日楽しくおしゃべりして過ごしたり、好きな洋裁をしたりとプライベートの時間を有意義に過ごすことができます。以前は朝起きてキッチンを使う際、暗くて電気を付けなければならなかったのですが、とても明るくなり、キッチンに立つのが楽しみに。また、娘夫婦の住まいは娘婿が家でもお仕事できるようにと、書斎を。机や収納は使い勝手がいいよう、家具を造作していただきました。趣味なども色々あるようで、お気に入りのその場所にいることが多いのだとか。娘はリビングでTVや雑誌を見ていたり、同じ空間で存在を感じながら個々にリラックスできる環境だと喜んでいます。西側に寝室があり、本当にぐっすり眠れるようになったと。体感する温度が変わり、「寒さ」からも解消。お互いのインテリアや生活スタイルの違いを尊重し、1階と2階、気配を感じられる距離感での暮らし。これからの私たちの『ネオスタイル』を楽しみたいと思います。
毎年、開催されるリフォーム作品コンテストに応募しています。過去には審査員奨励賞を4度受賞、2019年には全国1,820作品の中から当社が優秀賞を受賞いたしました。
築38年、住み慣れた住まいは
一人暮らしには広く、そして
生活に不便な点が多々・・・
リノベーション前のご要望
ご主人さまがお亡くなりになり、この家に奥さまがひとり暮らしをすることになりました。ひとりで暮らすことに心配した娘さま夫婦が一緒に暮らすということになり、2世帯のリフォームを。2階スペースはほとんど使っていませんでしたので、1階は奥さま、2階は娘さま夫婦が生活できるスペースにしたいと。お互いに気を遣わず生活できるよう、水回り(キッチン・お風呂・トイレ・洗面)は1・2階どちらも設置してほしいというご要望でした。
お悩みの原因
「寒い」「暗い」
生前ご主人さまの仕事場があり、そのドアのすき間から北風、またサッシからの冷気で家の中がとても寒い。ほか雨戸が閉まらない、玄関ドアがきちんと閉まらない、お風呂がタイル貼り…など、とにかく「寒い」を解消してほしい。部屋の中が「暗い」ので、昼間でもお天気によっては電気をつけなけらばならなかったのが気がかり。
寒さ、暗さ対策は前提!
二世帯でお互いに気を遣わず
生活できるように
<リノベーション前の課題>
❶和室や納戸があり、
2階はほとんど使っていない状態。
❷2世帯で住むには
あまりにも生活しづらい環境でした。
❸1階も和室をほとんど使用していなかった、
和室をどうにかしたいと。
❹脱衣室や浴室へは
狭いキッチンスペースを通る動線で、不便。
「寒さ・プライバシー対策」
❶外壁・天井裏・床には断熱材を入れ、
寒さ暑さ対策を。
❷お互いが気にせず行き来、
近隣の目線にも配慮。
「暗さ対策」
<課題解決のポイント>
●1階は階段の位置を変更し、北からの寒気を軽
●近隣なため、窓の工夫、収納部や寝室・
●水回り(キッチン・トイレ・浴室・脱衣)は
●すっきりと片付けができるよう収納を充実させ、
お気に入りの空間で
一緒に暮らそう、
2世帯のさまざまなスタイル
-
【玄関】ナチュラルな木目の玄関収納。背面に北欧風クロスを。お出迎えするお客さまもやさしく包み込む雰囲気の玄関スペースに。
-
【収納】お母さまのお部屋、収納力バツグンのクローゼット。昔から集めている着物、そして和箪笥などを収納に応じて棚の位置を決めました。ほか、季節の洋服や布団などがすっきり納まります。
-
【1階お風呂】システムバスで、暖かい入浴を。またぎが浅いので、浴槽の出入りがしやすい。
-
【階段】すきま風が寒かった仕事場は一部階段に変更、家の中が暖かく、明るい空間に。
-
【2階キッチン】こだわり抜いたキッチン収納の棚。棚の割り振りやレールのカラーなど、ご要望にお応えし創り上げたオリジナル。冷蔵庫横のデッドスペースにも収納できるよう、工夫を。
-
【2階寝室】寝室はホワイトを基調に。両サイドにクローゼットがあり、収納力がバツグン。これ以上物が増えないよう、気をつけているそう。
PICK UP
【プロ推薦】リフォーム前に読んでおくと
ためになる情報
-
最大140万円減税の「住宅ローン減税」
住宅ローンを利用して住まいを購入した場合に「年末時点での住宅ローンの残高の1%」が、入居...
-
リノベーションにおける増築と改築の違い、メリットとデ...
実際にリノベーションを検討してく中で、「増築」や「改築」という言葉を耳にすることがある...
-
自己資金・ローン利用のいずれでも適用できる「耐震改修...
旧耐震基準(昭和56年5月31日以前の基準)により建築された住宅を耐震改修した場合に適用され...
-
リフォーム減税制度で省エネ改築!家の悩みは財布に優し...
リフォームを実施すると、どうしても多額の費用がかかってしまうものです。自宅にさまざまな...